夏合宿&塾内準々決勝、準決勝

夏合宿&塾内準々決勝、準決勝  ...


2017年度活動報告 

しばらくブログを更新することができず、申し訳ありません。新3年になります代表の牧です。この記事では、2017年度の活動の総括をし、2018年度の活動に向けても少し書いていきたいと思います。この記事を読んでくださっている現役生やOBの方々はもとより、今年大学に入学しサークル選びを始めている新一年生や、丘の上ヒルズをいつも応援してくださっている方々にも、代表として、また、いちサークルメンバーとしての私の思いや丘の上ヒルズの良さなどが伝えられればと思います。    2017年度は、丘の上ヒルズにとって飛躍的な年になったと思います。  まずは、野球についてです。丘の上ヒルズは2017年度も、火、木、土曜日の週3日活動し、主に練習や練習試合をしてきました。週1回ほどの頻度で練習試合があり、平日に試合があるときは、午前中のめんどくさい授業をサボりたい気持ちを抑えて、午後になるとわくわくしながら球場に向かったりしたのを思い出します。また、練習試合の後の飲み会で、選手同士で熱く野球について語り合うこともありました。ヒルズの、野球面での活動を通して感じるのは、選手の野球への情熱です。他の野球サークルにはないヒルズの良さはまさにこれです。みんな野球が大好きで、練習や試合にも、レギュラーかどうかなど関係なく、1年生から4年生まで多くの人が参加し、必死に野球をやっています。これは私が1年生の時から感じていたことで、この野球への情熱はヒルズの伝統であり、これからも守って行くべきものだと私は先輩方の姿を見て学んできました。      そして、2017年度はついに、目標に掲げていた”関東大会ベスト8以上に勝ち進み、明治神宮球場で野球をすること”を達成できました。以前も書きましたが、これほど、全力で野球に取り組み、1つの勝利を高校野球のときと遜色なく喜べる環境は丘の上ヒルズにしかないと思います。 夏は、練習がつらいなあと思う時もあったり、幹部の人は、今年こそは関東大会に出なければならないという責任を感じることも多々あったと思いますが、関東大会3位まで勝ち進めたときは、これまでにないほどの達成感を感じ、努力が報われたのだなとも思いました。 そして、今年はTTC夏の陣という大会を勝ち抜き東京ドームで試合をすることもできました。昨年度で東京ドームと明治神宮球場で野球をできたのは関東で丘の上ヒルズだけだと思いますし、たとえ体育会にはいってもできないことです。このように、”丘の上ヒルズでしかできないこと”はたくさんあります。    さて、次は、イベント面についても書いていきたいと思います。今年はイベント面でも、本当にさまざまな活動をしてきました。  新歓合宿から始まり、サバゲー大会、早慶戦観戦、夏合宿、キャンプ、ディズニー、三田祭、納涼船、納会合宿、学年旅行、スノボーなどなど、まだまだたくさんあったと思います。  私の、1番印象に残っているイベントはキャンプでした。ただ自分が川遊びがしたいと思って昨年度初めて企画したキャンプにも、30人以上のメンバーが参加してくれ、BBQや川遊び、花火、肝試しなど、他のメンバーが本当に楽しんでくれているのを見てとても幸せでした。 とくに、普段野球面で選手を支えてくれているマネージャーが、今度はイベントで中心となって楽しむことができるのが、ヒルズの良さでもあり、また、強さにもつながっていると思います。本当に、野球もイベントも全力で楽しめた1年でした。      そして、最後になりましたが、2018年度の活動に向けて、まず、今年の幹部を紹介したいと思います。  代表 牧大誠(商学部3年)  副代表 久保田雄大(商学部3年)  竹内知史(文学部2年)  監督 中川馨(経済学部3年)  助監督 大澤舜(理工学部2年)  会計監査 丸岡啓太郎(経済学部3年ノンゼミ)  会計 石野拓実(経済学部2年留年筆頭)  この7人でやっていきます。  2018年度も、野球ではさらに上を目指し、先輩方が作ってこられた伝統を残しつつより良いチーム作りをしていきたいと思います。  また、丘の上ヒルズというコミュニティが、ひとりひとりにとって、選手、マネ、また先輩、後輩の垣根を超えた家族のような存在になればいいなと思います。そのような、チーム作りに向けて幹部を中心に今年も頑張っていきたいと思いますので、これからも応援よろしくお願いします。    新入生は絶対丘の上ヒルズ入った方が良いですよ!卒業のとき本当に入って良かったと思えるのは丘の上ヒルズです!僕が保証します!     最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


塾内 準決勝

  塾内準決勝  vs Chuyans...


夏旅行

今回は先日行った夏旅行について書いていきたいと思います。 夏といえば 海、川、プール、BBQ、花火、肝試し、キャンプ、と頭に思い浮かぶものはたくさんあると思います。夏にしかできないこともたくさんありますよね。振り返ってみると、中学時代、高校時代も夏休みにオフはせいぜい2、3日で、野球しかできず、世間の人達がしているような夏らしいことは一つもしてこなかったなあと思いました。 一度、そんな”夏っぽいこと”の全てを一泊二日のキャンプに凝縮して学生時代にしかできないような遊びを存分にやり尽くせる旅行に行ってみたいなあと思い長瀞への夏旅行を企画しました。 こんな自分勝手に企画した旅行に30人もの選手、マネージャーが参加してくださり、とても驚きました。本当に感謝です。 まずついたらすぐに川遊びをしました。 大学生になってもこんなに川ではしゃいで楽しめるとは思いませんでした。川遊びの醍醐味でもある飛び込みやスイカ割り!とても盛り上がりました。     そして夜はBBQ、花火、肝試しです! 夏合宿まで我慢できず、全部やっちゃいました。BBQでは、なんと廣松さんが廣松’sキッチンで特製カレーライスを振舞ってくださいました。知る人ぞ知る廣松さんの熟練された料理の腕前!また作って欲しいですね。 花火は、言わずもがな盛り上がりました。 肝試しでは、男子1人女子1人のペアで怖〜い道を歩いてゴールを目指します。道中で、余った男子たちが影に隠れて力一杯脅かします。蚊に刺されながら暑い中待機しているお化け役の男子達からは、2人で歩いてくるペアに羨望の眼差しが向けられます。 本当に怪奇現象にあった人もいるみたいですが、信じるか信じないかはあなた次第です! その後、コテージでも早朝近くまで起きて遊んでいたり、寝ていたり、怪奇現象を検証していたり、this manについて語り合っていたり、ラジバンダリーでした! 宴会中に川や海には行くなよな!という頼仁さんの教えは、頼仁さん不在の旅行中でもしっかり守られていました。 そして二日目。 二日目は1日目の活動でみんな朝からクタクタでした。とりあえず長瀞駅付近で、昼ごはんを食べて、岩畳で写真撮影!! その後は各車で、温泉に行ったり、何十分も待ってかき氷を食べたり、鍾乳洞に行ったり、ラジバンダリー、と様々でした! 二日目もみんなとても楽しそうでよかったです。   上級生の幹部は今回は参加できないということでどうなるか本当に不安だったのですが、企画を手伝ってくださった廣松さんをはじめとする上級生の方々、何か手伝うことはないかと細かいところまで気を配ってくれていた一年生のみなさんのご協力もあり、無事成功させることができたのではないかと思います。今回は四年生と一年生がとても多く参加してくれました。四年生にとっては学生最後の夏休みであり、一年生にとっては大学生になって初めての夏休みです!この夏旅行が四年生の方々には学生時代の楽しかった夏の思い出のひとつになってもらえたら嬉しいです。一年生には、来年またこの夏旅行を企画して欲しいと思うので、参加してくれた人は今回の良かった所と反省点を活かして来年さらに楽しい旅行をつくっていって欲しいです。また今後さらに楽しい夏休みを送っていって欲しいです。 今回はありがとうございました。 以上。丘の上ヒルズ夏旅行企画課より


5月の活動の振り返り

5月を振り返るということで、今回のブログを書かせていただきます、2年の牧です。 5月にあった主な行事は、2017年度の活動に向けての決起総会、練習試合、早慶戦観戦です。 まずは、総会について書いていきたいと思います。年度始めにある総会では、新歓を終えこの丘の上ヒルズに入ることを決めてくれた一年生が全員集まり、自己紹介をしてくれたり、幹部から今年一年の活動計画や活動方針の報告をしたりします。去年の総会からもう一年が経ったと思うと、やはり光陰矢の如しですね。この一年を振り返ると、月日が経つのは早いなあと感じる反面、楽しいこと、悔しいことなど様々なたくさんの経験をして、これほど多くの思い出をこの一年で作ることができたのかあとも感じます!さて、総会当日は新一年生選手14人、マネージャー10人が参加してくれました。多くの一年生に入会していただけてうれしいです。ありがとう。新たにたくさんのメンバーが加わり、さらに活気付いた丘の上ヒルズが今年一年どんな活動をしていくことができるのか、楽しみです。     次に、練習試合について紹介していきたいと思います。 5/6 vs 法政ZEUS  7-6○ 4-0● 5/20 vs 明大tactics  測定不能の点差でコールド勝ち ○ 5/23 vs 駒沢ファイアーベアーズ 1-0● 6-9○ 5/31 vs 早稲田まりの会  5-6○ 3-0● 以上の6試合を行いました!明治神宮での関東大会出場という目標のもとに活動している私たちにはまだまだ満足のいかない結果です。ただ、強豪相手にも善戦、勝利と多くの練習や試合を通じて日々成長しているという実感はつかめた5月の練習試合でした。さて、ここからが本番で、より隙のない完璧なチームに仕上げていくべく、関東大会予選までに残された数ヶ月を存分に活用して中身の濃い活動をしていきたいです。           最後に早慶戦観戦です!早慶戦観戦といえば、慶應の醍醐味ですよね。慶応の学生なら一度は早慶戦の雰囲気を味わっておきたいものです。今年は慶応の優勝がかかっている試合ということもあり、球場一体が白熱した雰囲気に包まれていました。トップレベルの野球を身近で見ることができるというのは、非常に良い経験になります。サークルのみんなで一体となって応援することができ、とても楽しかったですʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ     以上、初めてのブログでうまく書けてないところもたくさんあると思います、申し訳ありません。まもなく6月編のブログを名誉助監督の中川君が書いてくれるはずです。乞うご期待ください。