三田祭お疲れ様でした。今年の三田祭の様子はまた後日更新してもらいたいなあとは思っています。丸岡本当にお疲れ、マジでみんな労ってあげてね。クソ頑張ってたから。
それは置いといて先日行われた塾内の決勝について書きたいと思います。結果から言うと見事4-0で完封勝ちを果たしました。
大木・岡田のリレーで相手の攻撃を塞ぎ、湿りきっていた4番大澤のツーランホームランで先制してダメ押しの柴田のタイムリーと力の差を見せつける試合だったかなとか言っておきます。
これで今年の目標であった神宮出場・塾内制覇を果たしました。やったね嬉しいね❤不機嫌な結果更新なのは決して僕の調子が悪かったからじゃないです😁
塾内優勝は目標だったけどこんくらいでいいや、やっぱり関東前に消化したいね。今は塾内の振り返りより大切なことがいっぱいあります笑
ということで今年の活動は勝っても負けても終わりが近づきました💧
野球については前回更新してくれた鎌田のブログが全てだと思います。
鎌田監督の野球を信じてやってきて本当に良かったです。ありがとう。
厳しいこともいっぱいあったけど、やっぱり勝つと楽しかった!
なので僕は野球以外の視点で振り返ります。
今年を振り返ると思いきや、一昨年の負けた試合から振り返ります。
割愛しますが、絶対に勝てると思っていた相手に負けました。去年も同じく勝てる相手に負けました。「野球には負けることもある」で片付けられない問題が何かあり、「この2年間の経験は絶対に無駄にしてはならない」という思いでこの一年間突っ走ってまいりました✈
僕個人でも色々悩み、幹部間でも悩み・話し合いも重ね、錯綜した結果が今となっています。
皆さん、今年の”丘の上”は好きでしたか?
ちなみに僕はこの”丘の上”っていうサークルが大好きです。野球も飲み会も本気なこのサークルで本当に良かったって思ってます。去年も肘壊しててピッチャーできないのにサークルで一番野球下手な僕が練習にも全参しました。今考えても頭おかしいです(@^▽^@)
それぐらい、このサークルが好きでこのチームで勝ちたいって思ってました。
去年の12月、神宮という目標を達成するためにはチームとして神宮を目指して、本当の意味で1つになる必要があると感じました。
負けた2年間と過去の7年連続関東に出場していた時代との違いは人数が増えたことで1つになることが非常に難しくなったことかもしれないと思ったのを今でも覚えています。
特に去年のフィリーズ戦は来てくれたマネは数人だったっていうのがめちゃくちゃ記憶に残っています。それはしょうがないことだと思います。練習とかせっかく来てくれてもすること無いし、試合もただ応援するだけ、確実に僕らの力になってるのに多分それはわかってもらえていない。
飲み会とかは好きだけど野球をする丘の上っていうサークルは好きになってもらえてないのかなってずっと心残りでした。
一昨年も負けた後に気づいたことですが、チーム全体としての意識の差は非常に大きかったと思います。
僕みたいに基地外気味でなくてマネもたまに来る選手もみんなが”丘の上”を好きになってくれて神宮出場を一緒に喜ぶには何ができるかなーって考えているところに鎌田が良い話を持ってきてくれました。
「選手はマネを勝たせたい、マネは選手に勝って欲しい」ってみんなが思えれば強いサークルになれるって話。
考えれば最も身近なモチベーションで当たり前じゃんって思うかもしれないけれど、とっても重要なことだと思うのでこれからもずっと忘れないで欲しい。
僕個人の感情ですが一昨年は前者、去年は後者が足りていなかった。みんなが思えていなかったって思います。
自分たちの足りないと思ったことをどんどん足していって良いサークルを後輩たちには作っていって欲しい所存です。ただ、神宮という目標だけはずっと持ってね笑
目標に向かって試行錯誤して、考えて行動して考えて行動してってサイクルは非常に面白いものです。それが自由なのもサークルの良さだと思います。
新歓の時点で”丘の上”を選んでくれた選手はある程度うちの野球は好きで入ってくれたんだろうと思ってます。
選手だけじゃなくてマネージャーが野球も含めて”丘の上”を好きになってくれたら絶対にそんなマネージャーを神宮に連れていきたいと思う。
同期のマネは前から神宮に行きたい言ってくれてて僕も本当に神宮に行きたい、連れていきたいって思ってました。ならみんながそう思えるようになりたいなるべきだなって思いました。マネに期待されたら勝ちたくなるじゃん??
だって応援も楽しいけど疲れるし、マネが練習とか来てくれたら本当に助かるし。試合で”勝ったこと”をマネ含めてみんなで共有出来たら最高に楽しいじゃん。
まあかっこいいとこ見せたいっていう根源的な欲求もあるけど、それこそサークルの強みだと僕は思います笑
ここではマネージャーにフォーカスしてるけど選手も一緒で、神宮っていう1つの目標に向かって勝つという喜びを全員で共有できるチームが強いチームになれると思います。
試合に勝つ喜びと負ける悔しさは誰が試合に出ていようとチームで共有できるし、その結果はチームの結果となる。
特に今年の序盤の練習試合でレギュラーを作らずにごちゃ混ぜで試合をしていた理由はそういう思いを特に1年生に知って欲しいと思ってたからです。
今年の夏休み以降に今試合に出ているメンバー以外の出場機会が減ってしまったのは本当に申し訳ない、白河の雨天順延で練習試合を組めなかったということを言い訳として述べておきます。やっぱり試合に出れる方が楽しいよね笑
選手にとって試合に出て活躍するっていうのは名誉だし、楽しい。けど試合に出れなくても一緒に練習した仲間と共に神宮に行きたい、一所懸命に応援してくれるみんなと神宮に行きたいっていう気持ちは本当に大きな力になります。それを今年体現してくれたのは4年生で、こんなにやってくれる4年生を神宮に連れていきたいって僕は本気で思ってました。
僕はピッチャーっていうポジションもあるけどみんなの思いを背負ってやってるつもりでした。スレイヤーズ戦の一件からさらにその思いはつもりじゃなくなったって思います、、、詳しくは聞きに来てください笑
多分今試合に出てるメンバーもそう思ってると思います。
話を変えると去年のこの時期、僕は自分が代表をやるかかなり迷ってました。副代表として1年間活動したけれど、場を盛り上げたりするコミュ力は皆無だし、いわゆるカリスマ性みたいなものは無いし、怪我がもし治らなかったら来年どう参加しようとか、自分が代表をやることで来づらくなる人もいるんじゃないかとか。敦史とか鎌田が代表やるってのもあるし、それがダメなら2年に幹部投げちゃおうかなっとか笑
けど去年の神宮の試合を見て気持ちが変わりました。この舞台で自分のチームで試合をしたい。この舞台でみんなと喜びたい。この舞台で勝てたら最高に気持ちいいんだろうなあと。それ以降は書いた通りです。よく考えると意外とジャイですね。
でもみんなの幸せが僕の幸せらしいです。本当です。嘘じゃないです。
たまたま神宮に行けただけで間違ってる部分もいっぱいあってまだまだ足りてないことだらけです。特にスレイヤーズに負けてたら最低の代表でした。けど今年はそこをみんなが救ってくれて、神宮まで行けたし塾内も優勝を果たしました。
白河でW.B.Cに勝った時、スレイヤーズの最終回に同点に追いついた時、チューヤンズのピンチの時、関東のW.B.Cで切り抜けた幾度とないピンチ、スカイラークス戦の追加点、数えきれないほどベンチの力を感じたし、チームでの”勝利”っていうことを感じました。
今年を振り返って今本当に思うことは夏合宿でも言ったけどサークルは幹部が作るものではなくてサークルみんなで作りあげるものだってことです。”勝つ”ことの喜びを共有するためにレギュラーとかは存在するけど勝利という結果は今年の丘の上全員でつかんだものです。
勝ったらみんなのおかげ、負けたら僕(と鎌田)のせいだと思ってここまでやってきました。
僕を神宮に連れていってくれてありがとうございます。ただ、まだ試合は残っているのでここまで来たら関東優勝っていう栄冠を掴みたいなぁって欲が出てきました。ですので
あと少しだけ今年もよろしくお願いします!
神宮という最高の舞台で勝ってまた、最高の思いをみんなで共有しましょう!祝杯をあげよう!
12月7日 14時半から@神宮球場❗
相手は中央ベトレイヤーズです
OBの方々も応援よろしくお願いします📣