こんにちは!
朝晩の気温も下がりそろそろあの季節だなーと思っています。
9月の4~8日に千葉県九十九里の方へ行ってきた夏合宿についてブログを書かせていただきたいと思います!
今回の合宿は今年のこれまでの活動からの予想に反して天候に恵まれず、試行錯誤の中での合宿となりました。
まず出発時、例によって渋谷集合で行くのですが……集合した時から雨模様
けど千葉は降ってないだろっ!ってことで元気よく?出発!
ついたら、雨、やんどるやん!
ってことで練習については鎌田監督からお願いします!
また、今年は陰キャラ丘の上大運動会と称して、海やグラウンドでいくつかレクを行いました、その様子は鎌田の後、副代表の敦史にお願いします!
代表からバトンを受けました監督の鎌田有です。
今年の夏合宿は攻撃・守備それぞれテーマを持って行いました!まず打撃面では、外野の頭を超える打球ではなく内野の頭を超える低いライナーを打つこととバントやたたき、エンドランの精度の向上でした。守備面では、ミスを続けないことや捕球からスローイングして相手が捕球するまでを完結させることでした。
練習メニューとしては、いつもやってきていることを中心に行い、何人かバットを持参してきてくれたので人数が多い中でもスイング量を落とさず効率の良い練習ができたと思います。マネージャーの皆さん、羽打ちやたたきのときにたくさん手伝ってくれてくれてありがとうございました!雨の中でも一緒にグランド来てくれてありがとね。とても助かりました!
でも、今年の夏合宿ではなんと!バッティングマシンがありましたね。意外とコントロールも安定していてフリーバッティングや1ヶ所で大活躍してましたね笑
僕がこの夏合宿で一番やりたかったのが投内連係、内外野連係、サインプレーでした。一つひとつプレーを確認しながら、時にはプレーを止めて行いました。ここでのプレーは試合で起こるかわからないプレーですが、だからこそミスが許されないし、失点に絡めば決勝点になる可能性も大きくなります。夏合宿でも言いましたが、連係プレーはボールだけでなく声も連携して繋いでこそ初めて完成するプレーです。一人ひとりが大きな声とジェスチャーでプレーしていきましょう!これらのプレーはまだまだ足りない部分や精度が低い部分があるので、塾内まであと数週間ですが練習していきたいと思います。
おい、らいじん、俺が話してるときこんなことしてたのか、こんにゃろー😠
夏合宿も終わり、塾内まで残り3週間となりました。僕の中ではいよいよだなって燃え上がっています。去年の12月から新チームをスタートしてこれまで見てきて、いつも打てないと言われ続けてきた(?)打撃力は格段とレベルアップしたし、今年から新たに取り入れたたたきの精度も上がってきていると感じています。塾内初戦までの残りの時間を有効に使って万全の状態で臨みましょう!この暑い夏もスイング量を落とさずにやってきたことに自信を持って、最後はそれを全てぶつけてやりましょう!
みんなこれだけは約束して。怪我だけはしないで。
はい、ではここからは副代表の坂井にバトンタッチしたいと思います!よろしく!
こんにちは、陰キャラパートの坂井敦史です!
手探り感満載ではありましたが、せっかく大勢が集結する夏合宿だから盛りだくさんにしちゃおうよということで運動会をやってみました!もはやミニレクでしたが、笑
運動会をやるにあたって何が必要かなと考えた結果・・・
「司会が必要だ!」→マイクが欲しい
ということで買いましたよ!楽○で!!
※↑イメージ図
だけど壊れちゃいましたね、なんででしょう?
はい、長々と失礼致しました。本題の運動会についてです!
全4チームに分かれて対抗戦をしてもらいました!海でビーチフラッグをしたり、
フラッグどこ笑
ビーチバレーをしました!
ボールは、この中。反則じゃない?
グラウンドでは障害物?競走で熱戦が繰り広げられました!
借り物ですね。何を借りているんでしょうか笑
雨の影響もありこのくらいで終了です!
あれ?結果発表してなくない?
うーんこれは完全にミスりました、、、
皆さんすいません!景品も用意していたのですが次の合宿に持ち越しとしましょう!汗
運動会の他にもスイカ割りや花火、肝試しなどいろいろやりましたね~
Ms.丘の上ファイナリストたち
砂浜で花火
野球を全力でするのはもちろん、遊びも毎夜の宴会も全力で挑み、いろいろあり過ぎた5日間でした。もうキャパオーバーだったよね
なにかと中途半端になってしまい心残りがありましたが、皆さんの楽しかったという言葉に救われました。しおりに書いたので。目標は楽しむことだもんね。
ありがとうございました。泣きそうです。嘘です。
楽しさも束の間いよいよ結果がすべての大大大本番を迎えます。
ちなみにですが7月に夢の国にて短冊を書いてきました。
大成功ってなんでしょうね。難しいです笑
個人的に思うのは
楽しさのうえに喜びを
僕の今年のモットーです
全員で味わうことができたら、それは大成功かな^ ^
こちらからは以上です!
鎌田・敦史ありがとう!
運動会とても楽しかったです!結果発表までできなかったのはご愛敬で笑
今年の練習は効率的に、レクも非常に楽しくできていたと思います。誠にありがとう。この二人には1年間助けられまくりました。
また、この合宿中も酔っぱらって海や川に行くなという教えを説いていたらいじんからも一言頂戴したいと思います。
ご紹介預かりました3年柴田頼仁です。今年度初執筆です。大木君からは一言だけ頂戴と書かれておりますが、一言では終わらせません。僕からもう少し夏合宿の模様を写真とともにお伝えしていきます。
まずは海。九十九里の白浜と一面に広がる太平洋はまさにフォトジェニック!カメラを片手に意気揚々と海辺へと乗り込むものの、この日はあいにくの曇天&波浪注意報。美しい海岸を写真に収めることは出来ませんでしたが、みんな晩夏の海を楽しんでいました。
到着早々波打ち際で相撲を取り始める1年生たち。若いなぁ。。。
いやいや私たち3年生も負けてないですよと言わんばかりのはしゃぎっぷり。跳躍力はいまひとつ。
はい、次!!!
普段から練習の最後には、マネージャーのバッティング練習(通称マネバッティング)を行います。もちろん合宿でも毎日練習の締めはマネバッティング。この合宿で一番上達したのはマネージャーかもしれません。
素晴らしいフォロースルー。選手顔負けです。
そしてこの練習の成果を発揮する舞台が合宿4日目に用意されています。その名もマネ試合。文字通りマネージャー同士で野球の試合を行います。毎年恒例。
普段応援してもらう側の選手もこの時はマネージャへの応援に徹します。誰がどんな応援歌になるのかも見どころの一つですね。
今年は逆転に次ぐ逆転で白熱した試合展開でした。最後は4年・千徳の逆転サヨナラタイムリーでゲームセット。
4年生らしいベテランのいぶし銀タイムリー!そしてこの決めポーズ!
個人的にこのマネ試合は、夏合宿の楽しみのうちの1つです。普段サポートしてもらっている選手が逆にマネージャーをサポートし、みんなで盛り上げる。マネージャーは応援される選手の気分を味わいながら野球を楽しむ。この立場逆転のイベントこそチームの一体感を高めてくれるのではないかと僕は考えています。選手はマネージャーのために、マネージャーは選手のためにという気持ちがより一層強くなると組織として結束力が生まれてくるはずです。僕はそんな様子を垣間見ることのできるマネ試合が好きです。肩口から入ってくるスライダーくらい好きです。枇杷も好きです。そんな感じです。
夏合宿の様子、少しは伝わったでしょうか?ここには書ききれない(書くことのできない)思い出もたくさんありますが、このような調子で4泊5日の夏合宿を満喫してきました。合宿後のノスタルジックな気分は、楽しかった思い出の裏返しです。それだけ楽しかったってことです。今年も楽しかったなぁ。
そろそろ大木君にバトンを返したいと思います。それでは。
らいじん長い長い一言ありがとう!会計監査っていう役職だけど柴田君にも助けられたよ、ただベースは踏んでね。
選手はマネージャーのために、マネージャーは選手のために
僕もこの言葉好きです。今年のマネ試合は例年よりも盛り上がっていて、選手の普段のマネへの感謝の気持ちが垣間見えたかなって思って見ていました。
例年グダグダになりがちなマネ試合だったけど、楽しかった!
ここでせっかくなので選手たちの紅白戦の様子は僕が書きます!
今年3度目となった丘の上対決、またしても波乱の幕開けとなりました。
Aチーム
Bチーム
Aチーム先発大門は立ち上がりを無難に抑えるとその裏Bチーム先発竹内がまさかの大炎上、、、
8点のビハインドをかかえる形となりました。
その後は粘り強いピッチングや攻撃もあったもののむなしく10-4くらいで終戦。
なんか先発して炎上しちゃう姿、2年前の僕を見てるようで懐かしかったです。
はい!まあ点差がつこうと常に全力の紅白戦は毎年のことながら非常に楽しいですね。こいつだけには打たれたくねえとかこいつだけは打ちてえとか個人的な感情丸出しだったり、大胆な守備位置を取ったり、配球を読んだり、裏をかいたり。ラジバンダリ
ちなみに今年のHR王はマネ試合でHRを放ったなっちゃんでした!ナイスバッティング!
最後に、僕からミーティングでも言いましたが、あの時はまとまっていなかったのでもう一度読んでください。
このブログ意外と読まれてるから恥ずかしいですが恥はかき捨てって聞いたことあるんでちゃんと読んでください笑
サークルってもちろん幹部が運営していますが、どんなサークルになるか、良いサークルになれるかどうかっていうのはサークル全員によって決まってくると思います。
全員によって成り立っているのがサークルであるっていうのを改めて夏合宿で感じました。僕たちだけではこの夏合宿は成り立ちませんでした。
まず、参加してくださる全員の方々、色々なところで楽しんでくれる人、レクリエーションに協力してくれる人たち、練習手伝ってくれるマネージャー、宴会で盛り上げてくれる人、気を使って何かしてくれる人、送迎や買い出しを嫌な顔せず引き受けてくれる人・・・
書き出したらキリがないですね(;^_^A
どんな形であれ丘の上っていうサークルを好きでサークルで楽しみたいって思っていて欲しいです。けど、その上で自分が楽しむために周りが色々動いてるから自分も周りが楽しめるように行動しよって思えれば、最高だと思います。
それには感謝の気持ちだよね。言葉にすると行動にも表れる気がする。
まあ感謝とかは俺の自論なんだけど笑
まあそれは置いといて、
このサークルの目標は塾内優勝、神宮出場であってそれは今年の初めからずっと言ってきました。もうそれが迫っています。
僕はこのチームだから勝ちたいです。
このチームで勝ちたいって思える・思われるチームになれるように1年間活動してきたつもりです。
夏合宿では50人弱でしたが、塾内には60、70人くらいの人が集まって、その全員が勝ちたいって思ってる。それは絶対に脅威だし試合に出てる人の力になります。
塾内、当然試合に出れる人間は限られてくると思う。だけど試合に出てない人も本気で勝ちたいって思って応援した方が祝勝会楽しいよ。マネージャー含め試合に出ない人の方が多いんだからそっちの力の方が大事です。
2年連続で苦汁を飲んできました。これは代表としてお願いです。みんなの力で関東、神宮連れて行ってください笑
LINEにいる83人、実質70人くらいの勝ちたいって思いが合わさったら負けるわけがない。
長くなりましたが、最後まで読んでくれてありがとうございます。3年生の幹部4人の気持ちのこもった文章って長くなるよね、許して笑
今年もついに終盤を迎えてしまいました。
来月の頭から始まる塾内に向けて、予定調整。よろしくお願いします!
祝杯をあげましょう!!!
おわり。お疲れサマンサ
元代表
いよいよ塾内が始まりますね!
今年こそ関東大会へお願いします!